こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は久しぶりに朝ワッチしようとしたのですが、残念ながら全バンドにPLCノイズが出ていてダメでした。Perseusで見ると以下の写真の通り。さっぱり聞こえません。なんとかならないかなあ・・。
今日は久しぶりに朝ワッチしようとしたのですが、残念ながら全バンドにPLCノイズが出ていてダメでした。Perseusで見ると以下の写真の通り。さっぱり聞こえません。なんとかならないかなあ・・。

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777】
MacなどのApple製品やBCL、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。
コメント
コメント一覧 (2)
凄いノイズですね。
同じ周波数を見て見ました。
うちも、ノコギリ波がでていますが、ベースで-120dBm,ノコギリの歯の先で-109dBmちょいうところです。
歯高は-11dBm。
ノコギリの1歯のサイズは4kHzくらいあります。
歯と歯のスパンは11kHzです。
アンテナは、ALA1530LNです。
Mac-BCL777さんとこのは歯のサイズは2kHzと短いですね。(放送周波数にぶつかる確率から言えば短い方が良い)
歯と歯のスパンは8kHzでこちらもやや短いです。(同様に長い方が良い)
ベースノイズは-95dBm、ノコギリの先で-80dBmという感じで、波高は、-15dBm。
全般的にフロアノイズのレベルが高いように思われます。
高めのアンテナゲイン設定をされているのだと思うのですが、もし、ゲインを拙宅のアンテナ同様に落とすことができれば、ノコギリの歯の先端は-105dBmとなり、聴感上静粛な感じになるかもしれませんね。(S/N比は変わらなくても)
LOOP9かLOOP7をお使いだと思うのですが、回してもPLCノイズに変化はありませんか?
アンテナから飛び込んでいるなら変化しますね。
もし、変化がないのであれば、同軸から飛び込んでいるのかもしれませんね。
であれば、2重シールドなどの高品位同軸にコモンモードチョーク+アンソレータトランス2発(アンテナ側+受信機側)で改善するかもしれませんよ。
ラジオを電池で聴くか、AC電源で聴くかで変化はございますか?
もし大きくあるなら、電源側にフィルタをかますのも効果があるかもです。
(違う周波数特性のものを2段使いなどで。。。)
長文失礼しました。
ノイズの解説ありがとうございます。アンテナはΔLOOP9+です。
おっしゃる通り、アンテナの向きを変えるとノイズが変化します。我が家の場合、アンテナを寝かして高さを調整すると、ノイズが減ります。ノイズの一番減った位置でアンテナを建てたいのですが、そうすると、アンテナが横向きになるので、ベランダの通行や洗濯物を干すのに邪魔になってしまい、家内の決裁がおりません。ですので、ベランダの一番端っこに立てて置いています。