MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

2021年06月

こんにちは!Mac-BCL777です。

以前の記事でもお伝えしたことがありますが、楽天モバイルのiPhone版Rakuten Linkアプリの仕様変更(サービス改悪)が6月24日からとアナウンスされていましたが、しばらく延期になるとのことです。

ちなみにサービスの改悪内容は、
  • Rakuten Linkアプリを利用していない相手からの電話を着信する場合、現在はRakuten Linkアプリに着信するが、仕様変更後はiOS標準の電話アプリに着信するようになる。つまり改悪になる部分は、Rakuten Linkアプリの着信履歴の残らないので、iPhoneの着信通知からかけ直す場合、Rakuten Linkアプリが使われず、iPhone標準の電話アプリで発信されるため、通話料金が発生する。
  • Rakuten Linkアプリを利用していない相手とSMSの送受信をする場合、現在はRakuten LinkアプリでのSMS送受信が可能ですが、仕様変更後はiPhone標準のメッセージアプリでのみSMS送受信することになる。つまり改悪になる部分は、相手がRakuten Linkを利用していない場合は、iPhone標準のメッセージアプリでしかSMSの送受信が行えないため、1通SMSを送信するたびに料金が発生する。
いつ仕様変更が実施されるのかは、別途楽天モバイルからアナウンスがあるようですが、しばらくはサービスの改悪はなさそうです。このまま、仕様変更が中止になればいいんですけどね。

楽天モバイルの延期のお知らせはこちら

F126E923-E402-42BD-B438-32E1B9A7814A



こんにちは!Mac-BCL777です。

最近ですが、BCLでPerseusを使うことが減りました。ほとんどレガシー受信機のFRG-7700を使っていますね。アナログのSメーターを見ながら、ゆったりと強力な短波放送局を聞いていますね。正直、ノイズの多いDX局は聴くと耳が疲れるので、リスニング局なんですけど、ラジオは聞いて楽しむのが一番です。よく聞こえる局をスピーカーで楽しんでいます。

ちなみにログを見ると、最近のラジオの稼働率は、FRG-7700が80%、PL-330が15%、Perseusが5%といったところですね。今日もリスニング局を楽しみますよ。

05DF21ED-E152-4AE1-AC35-E28D1925E29C



おはようございます!Mac-BCL777です。
今朝も03:00に起きまして、80.2MHz FM802を聴きながら、絶賛作業中でございます。

i000_386

新型コロナウィルスのワクチン予約ですが、多くの方が予約を取るのに苦労されているようですね。大阪市には大規模接種センターが自衛隊、大阪府、大阪市と3ヶ所ありますが、予約は一杯で空きがありません。それだけ皆さんのワクチンへの期待が大きいのだと思います。私の場合、年齢が微妙で職域接種がいいのか、大規模予約センターで受ければいいのか、ちょっと悩み中です。個人的には職域接種を考えていました。理由は、業務時間中に接種しますので、休まなくてもいいですし、仮に体調が悪くなっても、会社の健康管理室で休息できますので、その方がいいのかなあとも思っています。ワクチンか・・悩みますね。いずれにしても高齢者、基礎疾患をお持ちの方に先に受けてほしいですから、私は急ぐ気はありません。



2021年6月26日(土)の受信ログです。

受信機:YAESU FRG-7700
アンテナ:ΔLOOP9+

Time(JST)kHzSINPOLang.Station
18:10-18:30969535333RusKNLS Anchor Point
18:30-18:40502025232EngSolomon Islands BC
18:40-18:45502525231SpaRadio Rebelde
18:45-18:58724545333EngRNZ Pacific



こんにちは!Mac-BCL777です。

M1 iPad Proを使い始めてから、約1ヶ月が経ちました。私の場合、MacBook Airをやめての機種変更ですので、MacとiPadの違いみたいなものを、少し書いてみたいと思います。

B382CFED-9276-4C05-903A-43BDFBC4039C


iPadとMacの違い


M1 iPad Proを使い始めてから感じた、Macとの違いです。
<M1 iPad Proが優れている点>
  • iPadはタッチパネルで操作できる
  • iPadはタッチパネルでのジェスチャー操作が優秀
  • iPadは軽い(私はセルラーモデルなので、468g)
  • iPadは豊富なアプリがある
  • iPadは値段の割りに性能がいい(コスパが素晴らしい)
<MacBook Airが優れている点>
  • 作業の自由度が高い
  • マニアックなアプリが使える
  • 画面が大きい(作業スペースが広い)
  • 仕事でも使える
と言ったところでしょうか。

正直、M1 iPad Proのアプリの動作はサクサクです。Macのアプリより処理が速いと思います。普通に使うアプリであれば、iPadにあるアプリで、一通りの作業はできます。

M1 iPad Proにして良かったところ


約1ヶ月、M1 iPad Proを使って良かったなと思うところは、以下の通り。
  • カバーを開くと、すぐに使えること
  • 手書きでメモが取れること
  • ジェスチャーが優秀なので、Web、電子書籍などの閲覧性の高さ
  • バッテリー持ちがいい
  • セルラーモデルなので、外出先でもすぐにネット接続できる
  • クリエイティブ系の作業がサクサクできる(例えば動画撮影・編集)
上記の点においては、MacBook Airを上回りますね。快適に使えます。

M1 iPad Proにして残念だったところ


M1 iPad Proにして、使いにくいな、残念だなと思ったところは、以下の通り。
  • ファイル操作・管理が弱い
  • 仕事で使うアプリは、ほぼ簡易版が多くて、仕事には使えない
  • マルチタスク作業に弱い
  • 外部ディスプレイで作業領域の拡張ができない
M1 iPad Proは確かになんでもできますが、Macに比べると、同じ作業でも手数が多くなることが多いです。マルチタスクもできますが、Macのように多くのアプリを開いて切り替えて使うことはできませんね。iPad OSになってから、Split ViewやSlide Overなどが使えますが、せいぜい3つのアプリの同時使用くらいしかできません。また、予想以上に困ったのが、iPadはアプリの数は多いのですが、Macと同レベルの機能を持ったアプリは少ないです。MacやWindows版のアプリと同じ名前を名乗っているアプリも多いのですが、ほとんどの場合、iPad版は何らかの機能が減らされています。まあ、パソコンとは使い方が違いますので、そもそもiPadでは操作性も変わりますので、アプリによっては使いにくいです。ファイル操作、管理については、iPadは一応できると言ったレベル。正直iPad OSのファイルアプリはたくさんのファイルを操作しようとすると、途端に挙動が怪しくなります。まあ、難しいことはMacに任せなさいということなのかもしれませんね。

まとめ


M1 iPad Proですが、私個人としては、Macのような使い方を要求しなければ、使いやすデバイスだと感じています。「Macだったら・・」「Windowsだったら・・」とパソコンと同じ使い方を要求するなら、iPadは代わりにはなりません。使い方をiPadに寄せて考えれば、特に問題はないと思います。ですが、正直なところ、パソコンをやめてiPadに置き換えたり、最初の情報機器の1台目として購入するのに、iPadはお勧めしません。やっぱりパソコンとiPadの2台持ちの方が、正直幸せになれると思います。私は割り切って、自分の使い方をiPadに寄せていきましたので、問題だとは思っていませんが、自分で意識してiPadを使おうと思って使わないと、ストレスの溜まるデバイスになると思います。それだけ使い手を選ぶデバイスだと思います。今、iPad欲しいなあと思っている方は、パソコンをお持ちなら、iPadとの2台持ちをお勧めします。



にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへにほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ