MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

BCL受信機・ラジオ

こんにちは!Mac-BCL777です。

久しぶりにポータブルラジオでBCLをしました。受信したのは私の定番局の12085kHz モンゴルの声です。TECSUN PL-330で受信しました。筐体が小さいので、音はイマイチ感がありますが、感度は十分でした。ただ、このPL-330の同期検波はイマイチですので、普通に受信しました。同期検波を使うと音が歪む感じがします。これから外出するのにいい季節になりますので、頑張って野外受信にPL-330を持ち出すのもいいですね。

20230411_194641



こんにちは!Mac-BCL777です。

ICOMのアマチュア無線機、IC-705でBCLをしてみました。十分にBCLできますね。現在、国産のBCL向け通信型受信機やラジオは販売されていません。ですので、アマチュア無線機の受信機能に注目がいきますね。IC-705はスペクトラムスコープもあり、短波の放送バンド内の状況を把握できるだけでなく、混信除去機能、録音機能など、BCLに必要な機能はほぼ搭載されています。しかも同じメーカーのICOM IC-R8600という広帯域受信機の半額で購入することができます。バッテリー運用もできますので、手軽に野外にも持ち出せます。BCLに十分使えるように思います。問題は使用にあたって、アマチュア無線のライセンスが必要なことですが、4アマなら簡単に取れると思いますので、そんなにハードルは高くないと思います。

ということで、私の最近のBCLライフは、IC-705、IC-7300で楽しんでします。

IC-705の受信動画です。興味がある方はどうぞ。




こんにちは!Mac-BCL777です。

購入してから初めてIC-705で短波受信してみました。コンパクトでバッテリーを搭載していますので、移動受信にも使えますね。感度はIC-7300と遜色ないと思います。SDR受信機でポータブルタイプというのは、IC-705ぐらいじゃないですかね。他にもSDR受信機はありますが、本体とは別にパソコンが必要ですからね。まあ、Perseusのような帯域データの記録はできませんが、IC-705を外に持ち出して受信するのは、楽しいかもしれませんね。

IMG_0269

当たり前のことですが、IC-705を使うには、4アマのライセンスが必要です。



こんにちは!Mac-BCL777です。

FRG-7700のデジタルカウンターの表示ですが、1の位が「8」のままになっています。受信は問題がないのですがね。修理に出したいところですが、FRG-7700は10kHzが読み取れるダイヤルがありますので、日本語放送を聞く程度なら問題ありません。ですが、やっぱりちゃんと表示して欲しいですよね。修理できるのかな?修理業者に問い合わせてみようと思っています。

20220723_073016



こんにちは!Mac-BCL777です。

20220718_133541

今更ですが、TECSUN PL-330の同期検波を試してみました。正直なところ、ハマれば使えますが、ノイズとフェーディングの多い短波放送では、受信音が歪んだり、音程がおかしくなったりと挙動がおかしくなることが多かったですね。電波がある程度強くて、ノイズやフェーディングが少ないときに有効な同期検波って、あまり使えないと思いました。今更ながら、いかにSONYのICF-2001Dなどの同期検波の凄さがわかりますね。やっぱりお値段なりの性能といったところですね。と言うわけで、私はPL-330では同期検波は使わないです。そのことを伝える意味で実際の同期検波の受信動画を作りましたので、ぜひご覧ください。




↑このページのトップヘ