BCLアンテナ・周辺機器等設備
スイッチング安定化電源器
パッシブアンテナの方が良い時もありますね
こんにちは!Mac-BCL777です。
昨日は、7245kHz RNZ Pacificの放送を聴いていたんですが、珍しくパッシブアンテナのCHV-5αの方が聴きやすかったです。いつもはΔLOOP9+の方がよく聴こえるんですけどね。まあ、たまにはそういう日もあるでしょう。
Sメータは、S=3くらいまでしか振れていませんが、聴いた感じは強くはっきり聞こえていました。耳Sで評価すればSINPOのSは4をつけますね。何にしても良く聴こえるのは良いことですね。ゲインがないアンテナだけに、IC-7300のスペクトラム・スコープはほとんど放送局が見えませんね。これでよく聴こえるって、すごいですね。ちなみにPerseusよりもIC-7300の方が内部ノイズが少ないみたいです。Perseusはパソコンのノイズがありますからね。とはいえ、そんなにノイズスレスレの放送局は聴かないので、私の場合、あんまり関係ないですけどね(笑)。
昨日は、7245kHz RNZ Pacificの放送を聴いていたんですが、珍しくパッシブアンテナのCHV-5αの方が聴きやすかったです。いつもはΔLOOP9+の方がよく聴こえるんですけどね。まあ、たまにはそういう日もあるでしょう。

Sメータは、S=3くらいまでしか振れていませんが、聴いた感じは強くはっきり聞こえていました。耳Sで評価すればSINPOのSは4をつけますね。何にしても良く聴こえるのは良いことですね。ゲインがないアンテナだけに、IC-7300のスペクトラム・スコープはほとんど放送局が見えませんね。これでよく聴こえるって、すごいですね。ちなみにPerseusよりもIC-7300の方が内部ノイズが少ないみたいです。Perseusはパソコンのノイズがありますからね。とはいえ、そんなにノイズスレスレの放送局は聴かないので、私の場合、あんまり関係ないですけどね(笑)。
IC-7300、受信アンテナ対決!CHV-5αも状況によってはローバンドでも使える!
こんにちは!Mac-BCL777です。
先日、IC-7300で7245kHz RNZ Pacificを受信していたところ、今までの経験ではローバンドはΔLOOP9+の方が良いと思っていましたが、なぜか今回は無線機用アンテナのCHV-5αの方がノイズが少なく聴きやすかったので、受信動画にしてみました。動画を見ていただけばわかると思いますが、前半15秒はΔLOOP9+です。ノイズがかなり多く聴き辛かったです。後半は無線機用のアンテナCHV-5αです。ノイズが少なく聴きやすいです。動画を見ていただくと、CHV-5αはS=3くらいしかSメーターが振れていません。ΔLOOP9+はS=9まで振れています。面白いですね、アンテナって。Sメーターが振れなくても綺麗に聞こえるときがありますね。とはいえ、15MHz以下はほとんどの場合、ΔLOOP9+の方が圧倒的にいいことが多いです。たまたまこういう状況に遭遇したようです。これからBCLをするときは、アンテナを切り替えながら、状態の良い方を選んでいきたいと思います。
というわけで、短い受信動画をアップしましたので、よろしければご覧ください。
先日、IC-7300で7245kHz RNZ Pacificを受信していたところ、今までの経験ではローバンドはΔLOOP9+の方が良いと思っていましたが、なぜか今回は無線機用アンテナのCHV-5αの方がノイズが少なく聴きやすかったので、受信動画にしてみました。動画を見ていただけばわかると思いますが、前半15秒はΔLOOP9+です。ノイズがかなり多く聴き辛かったです。後半は無線機用のアンテナCHV-5αです。ノイズが少なく聴きやすいです。動画を見ていただくと、CHV-5αはS=3くらいしかSメーターが振れていません。ΔLOOP9+はS=9まで振れています。面白いですね、アンテナって。Sメーターが振れなくても綺麗に聞こえるときがありますね。とはいえ、15MHz以下はほとんどの場合、ΔLOOP9+の方が圧倒的にいいことが多いです。たまたまこういう状況に遭遇したようです。これからBCLをするときは、アンテナを切り替えながら、状態の良い方を選んでいきたいと思います。
というわけで、短い受信動画をアップしましたので、よろしければご覧ください。