アマチュア無線
無線機の安定化電源器をトランス式に交換しました!
こんにちは!Mac-BCL777です。
今までは無線機とセット販売で購入したスイッチング式の安定化電源器を使っていましたが、MJF-1707Bという送受信アンテナ切替器の電源を取ると受信ノイズが乗りましたので、お近くのアマチュア無線の先輩からのアドバイスもあり、トランス式の安定化電源器に取り替えてみました。痛い出費ではありますが、ノイズで受信できないのも問題がありますので、思い切りました。結果はというと、BCLで気になっていた受信ノイズが綺麗に消えました。MFJ-1707Bがポンコツだったのでしょう。これで、IC-7300でBCL用のアンテナが使えるようになります。多少高くても、電源はトランス式がいいのでしょうね。
パッケージは味気ないです。アルインコ製の安定化電源器です。
セットアップしたところです。メーターが電圧計と電流計の2つ表示になりました。これは便利ですね。
まあ、IC-7300をアマチュア無線だけに使っていれば、このような投資は必要なかったと思いますが、IC-7300にBCLアンテナを使うために、送受信アンテナスイッチャー(MFJ-1707B)を入れたのが敗因ですかね。でも、受信専用アンテナを壊したくはなかったですからね。仕方がないと思うことにします。
ちなみに今まで使っていたスイッチング式安定化電源器は、バックアップ用ということになります。
今までは無線機とセット販売で購入したスイッチング式の安定化電源器を使っていましたが、MJF-1707Bという送受信アンテナ切替器の電源を取ると受信ノイズが乗りましたので、お近くのアマチュア無線の先輩からのアドバイスもあり、トランス式の安定化電源器に取り替えてみました。痛い出費ではありますが、ノイズで受信できないのも問題がありますので、思い切りました。結果はというと、BCLで気になっていた受信ノイズが綺麗に消えました。MFJ-1707Bがポンコツだったのでしょう。これで、IC-7300でBCL用のアンテナが使えるようになります。多少高くても、電源はトランス式がいいのでしょうね。
パッケージは味気ないです。アルインコ製の安定化電源器です。

セットアップしたところです。メーターが電圧計と電流計の2つ表示になりました。これは便利ですね。

まあ、IC-7300をアマチュア無線だけに使っていれば、このような投資は必要なかったと思いますが、IC-7300にBCLアンテナを使うために、送受信アンテナスイッチャー(MFJ-1707B)を入れたのが敗因ですかね。でも、受信専用アンテナを壊したくはなかったですからね。仕方がないと思うことにします。
ちなみに今まで使っていたスイッチング式安定化電源器は、バックアップ用ということになります。
JARLから春号の会報が届きました
JARLの投票用紙が届きました
久しぶりに無線機でBCL
こんにちは!Mac-BCL777です。
久しぶりに無線機のICOM IC-7300でBCLをしてみましたが、やっぱり無線機ですね。音がBCLとしてはイマイチです。あと、IC-7300には受信専用のアンテナ端子がないので、誤って送信ボタンを押しても自動的に送信アンテナ側に切り替えるアンテナスイッチャーを接続しているのですが、こいつが悪さをしているみたいで、Persuesなら聞こえる弱い局の場合は、ノイズがひどくて聞こえません。というかキャリアも取れない場合があります。ΔLOOP9+をIC-7300のアンテナ端子に直結すれば、Perseusに近い受信性能を発揮してくれるでしょうけど、まあ、直結は怖いので、リスニング局を聞くときにIC-7300は使うしかありませんね。日本語放送とかなら、十分に楽しめます。

久しぶりに無線機のICOM IC-7300でBCLをしてみましたが、やっぱり無線機ですね。音がBCLとしてはイマイチです。あと、IC-7300には受信専用のアンテナ端子がないので、誤って送信ボタンを押しても自動的に送信アンテナ側に切り替えるアンテナスイッチャーを接続しているのですが、こいつが悪さをしているみたいで、Persuesなら聞こえる弱い局の場合は、ノイズがひどくて聞こえません。というかキャリアも取れない場合があります。ΔLOOP9+をIC-7300のアンテナ端子に直結すれば、Perseusに近い受信性能を発揮してくれるでしょうけど、まあ、直結は怖いので、リスニング局を聞くときにIC-7300は使うしかありませんね。日本語放送とかなら、十分に楽しめます。
