アマチュア無線
IC-7300、FT-8でパワーが出なかった理由
こんにちは!Mac-BCL777です。
昨年末からIC-7300で電波を出し始めました。今流行りのFT-8ですが、全然アンテナチューナーの送信出力メーターが振れません。一応、オセアニア・南洋方面は電波が飛んでいたようですが、欧州、中央アジア方面は、全くと言って良いほど、電波が届きません。そもそも送信出力メーターが振れないのは、おかしいということで、調べてみると、FT-8の場合は、IC-7300のUSBドライバのボリュームが下がっていると、送信出力が下がるという記事を見つけました。ということで、IC-7300の出力側のUSBドライバのボリュームを100%にしたら、あっさり最大出力で送信されるようになりました。それにしても、USBドライバのボリュームに送信出力が依存するとは思いませんでした。これからはフルパワーで送信できます。ですが、FT-8の場合は、ちょっと出力を落とさないと、アンテナが耐えられないみたいですので、IC-7300側のボリュームで調整します。

昨年末からIC-7300で電波を出し始めました。今流行りのFT-8ですが、全然アンテナチューナーの送信出力メーターが振れません。一応、オセアニア・南洋方面は電波が飛んでいたようですが、欧州、中央アジア方面は、全くと言って良いほど、電波が届きません。そもそも送信出力メーターが振れないのは、おかしいということで、調べてみると、FT-8の場合は、IC-7300のUSBドライバのボリュームが下がっていると、送信出力が下がるという記事を見つけました。ということで、IC-7300の出力側のUSBドライバのボリュームを100%にしたら、あっさり最大出力で送信されるようになりました。それにしても、USBドライバのボリュームに送信出力が依存するとは思いませんでした。これからはフルパワーで送信できます。ですが、FT-8の場合は、ちょっと出力を落とさないと、アンテナが耐えられないみたいですので、IC-7300側のボリュームで調整します。

初の欧州局と交信が成立しました!
こんにちは!Mac-BCL777です。
昨日、1時間ほどFT-8で18MHzと21MHzで電波を出してみました。欧州局が狙える15時ごろです。すると、いつもは欧州局は反応がないのですが、運良く21MHzでウクライナの局長さんと交信が成立しました。ずっと、うちの環境では無理かなと思っていましたので、交信できてびっくりでした。でも、この局以外は、こちらの電波をとってもらえませんでした。私のJTDXには、欧州や北米、南米はリストに表示されますが、アフリカはまだ表示されたことがありません。アフリカとも交信してみたいですが、とりあえずはリストに表示されている北米、南米の局と交信してみたいものです。コンディションが良ければ、交信できると信じます(笑)。

昨日、1時間ほどFT-8で18MHzと21MHzで電波を出してみました。欧州局が狙える15時ごろです。すると、いつもは欧州局は反応がないのですが、運良く21MHzでウクライナの局長さんと交信が成立しました。ずっと、うちの環境では無理かなと思っていましたので、交信できてびっくりでした。でも、この局以外は、こちらの電波をとってもらえませんでした。私のJTDXには、欧州や北米、南米はリストに表示されますが、アフリカはまだ表示されたことがありません。アフリカとも交信してみたいですが、とりあえずはリストに表示されている北米、南米の局と交信してみたいものです。コンディションが良ければ、交信できると信じます(笑)。

無線用のダイポールアンテナの位置を少し動かしてみました!
こんにちは!Mac-BCL777です。
昨日は、無線用のダイポールアンテナの位置を少し外寄りに10cmぐらい出してみました。今まではベランダの内側になるように設置していましたが、電波の飛び方が南方面ばかりでしたので、ベランダの手すりに取り付けました。ベランダのギリギリのところです。多少は南以外の方向にも飛べばいいのですが・・・。結果は、少し試してみましたが、中央アジア方面に飛んでいる様でした。距離は5000kmほどでカザフスタンあたりでした。昨日までは飛んでいない方向でしたので、多少は改善されたのかもしれません。でも、受信リストには欧州局も見えますが、電波は飛ばないというのは、アマチュア無線のアンテナの設置の難しさを感じました。本当ならマンションの廊下側にもアンテナが建てられれば、北側にも飛ぶので改善されると思いますが、マンションなのでそれもできません。この辺りがアパマンハムの悲しいところでしょうね。

昨日は、無線用のダイポールアンテナの位置を少し外寄りに10cmぐらい出してみました。今まではベランダの内側になるように設置していましたが、電波の飛び方が南方面ばかりでしたので、ベランダの手すりに取り付けました。ベランダのギリギリのところです。多少は南以外の方向にも飛べばいいのですが・・・。結果は、少し試してみましたが、中央アジア方面に飛んでいる様でした。距離は5000kmほどでカザフスタンあたりでした。昨日までは飛んでいない方向でしたので、多少は改善されたのかもしれません。でも、受信リストには欧州局も見えますが、電波は飛ばないというのは、アマチュア無線のアンテナの設置の難しさを感じました。本当ならマンションの廊下側にもアンテナが建てられれば、北側にも飛ぶので改善されると思いますが、マンションなのでそれもできません。この辺りがアパマンハムの悲しいところでしょうね。

北海道(札幌)の局長さんと交信ができました!
こんにちは!Mac-BCL777です。
最近、アンテナも調整し、交信を始めました。FT-8ではありますが、鹿児島から北海道の局長さんと交信が成立しました。アパマンハムですので、ベランダが南向きで指向性のあるV型ダイポールアンテナなので、ちょうど建物側になる北方面は交信が難しいかなと思っていましたが、FT-8で8エリア局がCQ出すのを待っていました。運良く昨日は北海道の局長さんがCQ出してきましたので、速攻で電波出しました。1回では取ってくれませんでしたが、2回目に交信が成立しました。FT-8なので、それで交信しなのか?というご意見もあるかと思いますが、私は片耳が聴こえませんので、FT-8は助かります。実際のお話通信は、そのうち挑戦するつもりです。それより、FT-8で海外も通信したいですね。
Display Reception Reports サイトで本日の電波の到達具合を確認しました。鹿児島と北海道に届いていることがわかります。

最近、アンテナも調整し、交信を始めました。FT-8ではありますが、鹿児島から北海道の局長さんと交信が成立しました。アパマンハムですので、ベランダが南向きで指向性のあるV型ダイポールアンテナなので、ちょうど建物側になる北方面は交信が難しいかなと思っていましたが、FT-8で8エリア局がCQ出すのを待っていました。運良く昨日は北海道の局長さんがCQ出してきましたので、速攻で電波出しました。1回では取ってくれませんでしたが、2回目に交信が成立しました。FT-8なので、それで交信しなのか?というご意見もあるかと思いますが、私は片耳が聴こえませんので、FT-8は助かります。実際のお話通信は、そのうち挑戦するつもりです。それより、FT-8で海外も通信したいですね。
Display Reception Reports サイトで本日の電波の到達具合を確認しました。鹿児島と北海道に届いていることがわかります。
