MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

BCLベリカード

こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は、Radio Veritas Asiaのベリカードについて書きたいと思います。

受信報告したのは1980年、初の宗教放送局からのベリカードです。

 受信データ


  • 受信日時:1980年3月24日 10:00〜10:25(JST)
  • 放送局名:Radio Veritas Asia
  • 使用言語:日本語
  • 受信周波数:15135kHz 19mb
  • 使用受信機:SONY ICF-6700
  • 使用アンテナ:National RD-9160 3m垂直アンテナ
19800324 15135kHz Radio Veritas Asia

19800324 15135kHz Radio Veritas Asia 02


 初の宗教放送局からのベリカード


受信報告したのは、小学6年生の時でした。初の宗教放送局、初の東南アジアからのベリカードでした。日曜日の午前10時からの30分間の日本語放送で、SINPO=45444と、極めて良好に受信できていたようです。当時、買ったばかりのSONY ICF-6700での受信でした。返信日数は記録していなかったので正確にはわかりませんが、記憶では1ヶ月くらいで返信があったと思います。Air Mailでの返信で、いかにも外国から来たという感じの封筒で、とても嬉しかったのを覚えています。放送内容は宗教番組で、内容は小学生の私には難しかったと記憶しています。Radio Veritas Asiaの日本語放送はもうやっていませんが、中国語などの放送は今でも受信できます。



こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は、Radio Martiのベリレターについて書きたいと思います。

受信したのは2008年で、初のスペイン語局のベリレターでした。レポートはスペイン語で書きました。

 受信データ


  • 受信日時:2008年12月14日 21:47〜22:00 (UTC)
  • 放送局名:Radio Marti
  • 使用言語:スペイン語
  • 受信周波数:9565kHz 31mb
  • 使用受信機:Microtelecom Perseus
  • アンテナ:Wellbrook Communication ALA-1530 Loop Antenna

Radio Marti

 初のスペイン語局のベリレター


スペイン語局で、初めてのベリレターでした。受信データの記載と担当エンジニアのサインがあり、ちゃんとしたベリレターの返信でした。ベリカードとは違う、味のある返信で嬉しかったのを覚えています。IRCを2枚と録音したMP3ファイルのCD-Rをレポートに同封し送りました。31日で返信がありました。受信状態は、SINPO=35333〜35232とよく聞こえていたようです。局名アナウンスの前にいつも決まった音楽が流れますので、確認は比較的容易だと思います。最近はローカルノイズがひどいので、当地では聞こえません。また聴きたいですね。



こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は、Radio Aparecidaのベリカードについて書きたいと思います。

受信したのは2008年、初のポルトガル語レポートでした。

 受信データ


  • 受信日時:2008年11月3日 08:23〜08:40 (UTC)
  • 放送局名:Radio Aparecida(ブラジル)
  • 使用言語:ポルトガル語
  • 受信周波数:6135kHz 49mb
  • 使用受信機:Microtelecom Perseus
  • 使用アンテナ:ALA-1530
20081103 Radio Aparecida

20081103 Radio Aparecida 2

 初の南米局のベリカード


初の南米局からのベリカードでした。受信レポートは、ポルトガル語の翻訳ソフトを使って、ポルトガル語で作成しました。なんとか通じたようです。IRCを2枚と録音したMP3ファイルのCD-Rをレポートに同封し送りました。34日で返信がありました。受信ログによると、SINPO=35333と、まずまずの状態で受信できていたようです。現在、当地ではローカルノイズがひどくて、Radio Aparecidaは聞こえなくなりました。また受信したいですね。



こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は、思い出のベリカード、Radio Romania Internationalについて書きたいと思います。

受信したのは2008年、初のスペイン語レポートでした。

 受信データ


  • 受信日時:2008年8月15日 21:24-21:56 (UTC)
  • 放送局名:Radio Romania Internatioanal
  • 使用言語:スペイン語
  • 受信周波数:9755kHz 31mb
  • 使用受信機:Microtelecom Perseus
  • 使用アンテナ:ALA-1530

20080815 Radio Romania  Spa
20080815 Radio Romania  Spa  02


 初のスペイン語レポート


この頃、少しスペイン語を勉強し始めた頃で、覚えたての知識でスペイン語レポートを書きたいと思っていたところ、当時、よく入っていたRadio Romania Internationalにレポートすることにしました。レポートによると、受信状態はSINPO=45433〜44333と、良い状態で受信できていたようです。最近は英語放送が弱いですが、聞こえていますね。IRCを2枚と録音したMP3ファイルのCD-Rをレポートに同封し送りました。92日で返信がありました。また、スペイン語放送を聞きたいですね。

以上、Radio Romania Internationalのベリカードでした。



こんにちは!Mac-BCL777です。

今日は、ラジオ・セントヘレナのベリカードをご紹介したいと思います。受信したのは、2008年でした。

 受信データ


  • 受信日時:2008年11月15日(土) 21:12〜21:50 (UTC)
  • 放送局名:Radio St.Helena
  • 使用言語:英語
  • 受信周波数:11092.5kHz (USB)
  • 使用受信機:Microtelecom Perseus
  • 使用アンテナ:Wellbrook Communication ALA-1530 Loop Antenna

IMG

 1日限りの特別放送!


あのナポレオンが島流しにされた、南大西洋の絶海の孤島、セントヘレナからの1日限りの特別放送でした。送信出力は1kw。USBでの放送でした。受信ログには、SINPO=35443と結構良好に聞こえていました。この日は、影山さんの掲示板に日本全国のBCLの方から書き込みが行われ、お祭りのようでした。懐かしいですね。この特別放送は、翌年の2009年にも行われましたが、この年を最後に特別放送はされなくなりました。本当に残念です。また、特別放送をして欲しいですね。QSLの発行番号は、19番目でした。



↑このページのトップヘ