MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

BCLベリカード

こんにちは!Mac-BCL777です。
今日は変わり種ベリカードということで、阪神高速の路側放送のベリカードのご紹介です。

9年前の2007年に阪神高速走行中に受信した路側放送の受信報告書に対して発行していただいたベリカードです。 返信のあったベリカードはこんな感じ。カードではなく、ベリレターでの返信でした。
写真01

電波はまずまずの強さ、自宅での受信ですが、良好に入感していました。


 受信データ


  • 放送局名:阪神高速路側 南港東
  • 受信日時:2007年4月14日 18:42〜18:44
  • 周波数:1620kHz
  • 受信機:ICOM IC-R75
  • アンテナ:ALA-1530

ベリレターの返信でした。見るからにPowerPointで作成した感じのデザインですね。でも、ちゃんと返信していただけたので、ありがたく思います。本来、1620kHzの路側放送は、走行中の車向けに放送している放送ですので、聞こえて当たり前ですよね。どこで聞こえたという情報は、路側放送を行っている立場からすれば、何の意味もないと思います。ですが、丁寧にベリレターの返信をしていただけるのは、ありがたいですね。返信していただいたご担当者の方、ご丁寧な対応、ありがとうございました。



こんにちは!Mac-BCL777管理人です。
今日は、国連放送(United Nations Radio)のベリカードのご紹介です。

この受信報告をしたのは中学生の時でした。当時国連放送は日本語の受信報告は受け付けていませんでしたが、期間限定でベリカードを発行してくれた時に受信報告をしました。残念ながら当時の受信ログは残っていませんが、15分程度の短い放送だったと思います。

返信のあったベリカードはこんな感じ。シンプルなデザインですね。
写真01 copy

記憶では、電波も強く、良好に聞こえていたと思います。

受信データ
  • 受信日時:1983年7月30日 19:15〜19:29 JST
  • 周波数:9565kHz
  • 受信機:SONY ICF-6700
  • アンテナ:ナショナル RD-9160 3m垂直アンテナ 
タイプライターで受信データが印刷されているのが、時代を感じさせますね。航空便で48日で返信があったと記録に残っています。 返信が来た時は、とても嬉しかったのを覚えています。日本語放送は、1985年に終了したと思いますが、現在ではネット配信のみで、短波放送はやっていないようですね。ちょっと寂しい気がします。また、短波放送をやってくれないかな。



こんにちは!Mac-BCL777です。

思い出のベリカードをご紹介します。
小学生の時に、初めて海外放送に受信報告し、ベリカードをもらったのが、モスクワ放送でした。

表面はこんな感じ。
写真01

裏面は受信データ蘭になっています。
写真02

買ってもらったばかりの短波ラジオ、SONY ICF-6700で受信し、初めての受信報告だったと思います。

受信データ
・受信日時:1980年3月13日 18:15〜18:51
・周波数:5.96MHz
・受信機:SONY ICF-6700
・アンテナ:ナショナル RD-9160 3m垂直アンテナ

このころは、買ってもらったばかりのICF-6700で、暇さえあれば日本語放送を聞いていました。小学校から帰って、ちょうど放送が始まるのがモスクワ放送でしたので、よく聞いていました。1ヶ月ぐらいで返信があり、とても嬉しかったのを覚えています。当時のモスクワ放送は、ニュース系の番組が多くて、小学生だった私には、ちょっと楽しくなかったですが、海外からの日本語放送にとても惹かれていました。

当時、ICF-6700を購入した直後に、ICF-2001が発売されて、少しがっかりしたのを覚えています。ですが、ICF-6700はデザインが気に入っていたのと、やっぱりダイヤルやプリセレクタを使って受信しましたので、その手間が短波ラジオを受信していると実感できましたから、気に入って使っていました。

当時、いつでも聞こえていたモスクワ放送ですが、初めての海外からのベリカードでしたので、私にとっては、とても大切なベリカードです。大切にしたいと思います。



↑このページのトップヘ